こんにちは。加藤洋子と申します。

どうして?アーユルヴェーダへ・・・

長年わたしのことを知っている方はきっとそう思われるかも知れません。

衣食住とは、人間が生活していくために必要な要素と言われています。では、「衣」の文字がなぜ最初になるのでしょうか?所説ありますが、衣は身体を守る最先に位置する大切な事と言われています。現代、衣食住は豊になり日々の暮らしの中で危機と背中合わせと感じることは少なくなったと思います。古代を中心に歴史好きな私としまして地球上に人類が生まれ過酷な環境下の中、進化ととも歴史が積み重ねてきました。人は一定外の気温に晒されると忽ち命が奪われてしまいます。衣類の発達によって紫外線防止や体温を保ち、寒冷地でも文化を発展させることを可能としていきました。道具の開発は更なる革新となり衣服を作るのに欠かせない針やハサミは医療現場でも用いられより具体的に医学として衣は→医に代わり私たちの命を守り、健康を維持しています。通ずることが多くあると考え私なりの経験から皆様へ健やかで幸せな日々が過ごせます様に、お役に立てましたら無上の喜びです。

アーユルヴェーダを通じて道を拓いてくださいました、恩師 イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生 H.シャルマ先生に心より感謝いたします。

略歴 【Charaka FP主宰】

・幼い頃から手仕事や絵を描くことが好きだったこともありアパレルデザイナーの道へ進む。

・2007年 独立 アトリエ凪茜 オープン

・2014年 起業 株式会社 隼クリエイト 

繊維関連の事業などに携わりながら身体の動き、皮膚に対する影響は、未来の衣服に求められことは何なのか。深く考えるようになっていきました。オーバーワークにより自身の体を崩したことがきっかけに健康へ興味もち食、ハーブ、民間療法などを学びアーユルヴェーダへたどり着く。

・2015年 初インド 南インドケララ州 アーユルヴェーダ パンチャカルマを受ける。

トリートメントを受けた衝撃が忘れられず

・大阪アーユルヴェーダ研究所 基礎、薬学 卒業 /  鉱物薬学 修了

・様々なアーユルヴェーダの先生の講座に参加、学びを深める

・アーユルヴェーダ・ミニ勉強会などを開催しながら

大阪アーユルヴェーダ研究所イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生のパンチャカルマなどの実習アシスタントを務め経験を積む

・イベントの企画、ボランティアセラピストとしてアーユルヴェーダを伝える

・2023年 Premadhar ayureda hospital  MUO パートナーシップ提携 

     Premadhar ayureda hospital 院長 Dr.Namadhar Sharma 顧問契約

現在、正しいアーユルヴェーダの普及活動をしながら体に優しい製品開発も研究中

・アーユルヴェーダ セルフアドバイザー

・ヘナハーバルケアリスト(IPM認定)

・和ハーブインストラクター

・食品衛生責任者 

インドの未来を担う若いAyurveda Dr.の皆さま

LINEのお友達登録で新着情報をお届けいたします。

**新規お友達ご登録キャンペーン中**

ご登録くださいました方先着でオンラインショップにて、

お買い物クーポンを贈呈しております。

ぜひ、この機会にご登録くださいませ。

Instagramも最新情報を更新しています。

オーガニックコットンなど、体に優しいアイテム、インド関連グッズを取り揃えております。

掲載している情報は、アーユルヴェーダを主にヨガ、チベット医学、中医学、ホメオパシーなどの知恵や、日本や現地で学んだ家庭療法などです。当ホームページは治療、診断を意図としておりません。

現在医師にかかっている方、ご持病や治療が必要とされる方は必ず専門家の見解に沿うようにしてください。

いかなる健康法、民間療法であっても体質差がありおひとりおひとり合う合わないがございます。

ご理解の上、日常の生活にご活用いただきたく存じます。